12/4、ビブリオバトルminiを開催しました。 紹介された本は 青柳碧人『クワトロ・フォルマッジ』森見登美彦『太陽の塔』品田遊『ただしい人類滅亡計画 : 反出生主義をめぐる物語』 それぞれ違った感じのセレクトだったのも面白く、ディスカッションも活況で…
2023学生選書(秋) 展示のお知らせ 10月に行われた学生選書の展示を開始しました!武蔵野図書館、有明図書館で開催中です。 ↓今回選ばれた図書や過去に選ばれたものについてはこちらから↓ booklog.jp
まだまだ暖かいと思ったら急に冷えてきましたね。 有明図書館では新たに2つの展示を開催中です。 暖かいお部屋で1冊いかがでしょう。 ≪大展示≫【Well-Being】 「ウェルビーイング」を身近なものとして感じてもらうために“しあわせ”な本を集めた展示。 10月か…
本から本へと芋づる式につなげて読書をしていくと、知識を広げたり、深めたりすることができます。 ・いつも同じような本ばかり読んでしまう ・どうやって次に読む本を選んだらいいかわからない このようなお悩みをお持ちの方は、芋づる式読書MAPを作ってみ…
あなたがスキルアップしたい事は何ですか? ☑ 一般常識を身につける☑ 時事に強くなる☑ 読解力☑ 書く力 これら全てに役立つ教材が「新聞」です。すぐに実践できるよう、ワークシートを作成しました。 ◎見出しをチェックし、社会を知る 記事の見出しを3日分書…
受付は終了しました。 お申込みいただきまして、ありがとうございました。 昨年好評だった図書館のサブスク(3ヶ月定期貸出)を今年も行います。 自分では選ばない本との出会いをお楽しみください。 STEP.1 申込 2023/10/10(火)~10/15(日)受付終了 STEP…
大学が契約しているデータベース・電子ジャーナル・電子書籍にはそれぞれ利用規約や規定があり、 利用者は遵守する義務があります。 多くの場合、著作権法で定められる範囲内での個人の閲覧は認められていますが、 一度に大量のダウンロード、指定範囲外のダ…
※2023年4月より「CAS SciFindern」が「CAS SciFinder Discovery Platform for Academics」というサービスの一部として提供されるようになりました。 CAS SciFinder Discovery Platform for Academicsは以下のサービスを統合して利用できる検索サービス です…
利用方法 <<注意事項>> ○同時アクセス数: 無制限 *ご利用には、ユーザー登録が必要です。以下のリンクの案内にしたがって登録してください。 SciFinderで作成したアカウントがある場合はそのまま利用できます。 ユーザ登録について ○ログアウト: 要 利用終…
利用方法 <<注意事項>> ○同時アクセス数: 無制限 *ご利用には、ユーザー登録が必要です。以下のリンクの案内にしたがって登録してください。 SciFinderで作成したアカウントがある場合はそのまま利用できます。 ユーザ登録について ○ログアウト: 要 利用終…
CiNii Researchの学内・学外利用の違い CiNii Researchは学外からでも利用することができます。 ただし、以下のような違いがありますのでご注意ください。 ○学内LANからアクセスするか、リモートアクセスでCiNii Researchをご利用いただくと検索結果に本…
利用方法 <<注意事項>> ○同時アクセス数:3 ○ログアウト:必須 利用が終了したら、必ず「ログアウト」をクリックして終了させてください。ウィンドウの×ボタンで終了をすると、他の方が利用できない状態となります。 <<アクセス>> ○学内からの利用 朝日新聞…
利用方法 <<注意事項>> ○同時アクセス数: 無制限 但し 学部生(通学)、大学院生(通学)、専任教員のみ利用可 ※ご利用には、ユーザー登録が必要です。 The Wall Street Journal.電子版アカウント作成方法 にしたがって、学内ネットワークから登録してくだ…
国立国会図書館は、国内最大の図書館です。 国立国会図書館のOPACである 「NDLオンライン」は、 武蔵野大学図書館ウェブサイトトップページの 左側にリンクを設けてあります。 NDLオンラインの検索結果から、 国立国会図書館の各種サービスを利用することも…
OPACは、*書誌情報(本のタイトルや形状などの情報)を検索対象としています。 実際には索引がある図書でも、書誌情報に「索引あり」という記述が ないことがあります。 つまり、「索引」を検索語にすることで、 索引付きなのにOPACでは見つからなくなる図書…
今回のまめ太くんは、よくある間違いに陥ってしまいました。 OPACは、武蔵野大学図書館にどんな図書や雑誌があるかを 調べるツールです。 特定の論文を読みたい時は、 論文の掲載誌名でOPACを検索し、 目的の巻号を所蔵しているかを確認してくださいね。 mul…
版の表記は、改訂版、新訂版、補訂版、増補版、2版、3版…と様々です。 OPACでは、タイトルの行や、「版表示」欄に表示され、 図書そのものでは、奥付などに表記されています。 読みたい図書が特定の版ならば、その版が図書館に所蔵されているかを 確認してく…
mulibrary.hatenablog.jp mulibrary.hatenablog.jp mulibrary.hatenablog.jp
検索のキホン中級編のラストです。 初級・中級 ① ② ③ が気になる方は、それぞれのリンクから飛んでみてください。 いよいよ、一番の難関である項目の解説です。 【4.調べたいことがあるが、どんな資料が必要かわからない】場合 今回は『レポートの課題が出て…
くろみつ先生は社福の分野にフォーカスしてご覧になったようですが 武蔵野図書館で、各学科別のオススメ図書を紹介しています。 ◇ 社会福祉学科 ◇ 日本文学文化学科 ◇ 薬学科 ◇ 教育学科 ◇ 幼児教育学科 ◇ アントレプレナーシップ学科 ◇ 建築デザイン学科 コ…
まめ太くんは、隣接分野について「ざっくり知る」方法を教えてもらうようです。 mulibrary.hatenablog.jp
まめ太くんの読みたい図書は、貸出できないようです。 有名な作家の場合、作品が単行本だけでなく、 全集にも収録されている場合があります。 とりあえず作品を読めればいい場合には、 全集の存在も覚えておいてください。 OPAC画面で、どこを見れば全集だと…
探し方のコツをつかめば、膨大な蔵書の中から、自分で本を見つけ出すことが可能です。下記のような場合の検索方法をご案内しますので、本探しにトライしてみてください。そして大学図書館をたくさん活用してください。 ※リンクをクリックしてご覧ください 〇…
時間があるのでなんとなく読む本を探す時には、ぜひ図書館に来てください。 〇図書館の展示 館内では、様々なテーマで展示を行っています。 〇電子書籍リスト OPACのTOPページでは電子書籍の紹介をしています。 ぜひ、一度見てみてください。 7.図書館員に…
5-1. 知りたいことを具体化させる 頭の中で目標が決まっていても、対象が具体的でない場合、目的に合った本を見つけることは難しいです。 例1) データサイエンス学部なのでプログラミングをもっと学びたい。 例2)ゼミでマーケティングに取り組むので、授…
4-1. 請求番号 例)ゼミで古代文学を学んでおり、日本の神話や伝説について調べている。 現在、研究に基づいて書かれた鬼に関する本を探している。 詳細検索 書名: 鬼 ⇒ヒット282件 「鬼」について書かれた本を探そうと、詳細検索の書名欄に「鬼」と入力し…
例)微分積分学のεδ論法(イプシロン・デルタ論法)、εN論法(イプシロン・エヌ論法)について 書かれた本を探している。 εδ論法、εN論法について書かれた資料を探すため、OPACで「εδ論法」、「εN論法」を検索 ⇒「該当するデータがありませんでした。」 専門…
例)高い評価がもらえるレポートが書けるようになりたいので、参考になる本を探している。 クイックサーチ: レポート△書き方 (△:スペース) クイックサーチで上記のように検索してみると、67件のヒットがあり、資料もいろいろあるようだが、英文レポート、…
書名でOPAC検索 例)課題のために、先生に指定された特定の本を探している。 その本が大学図書館に所蔵されているかは、OPACで検索してみましょう。 検索方法は下記をご覧ください。 1. OPAC検索の基本 大学図書館では同じ本をたくさんは所蔵していませんの…
詳細検索は検索項目を細かく設定して検索を行います。 入力フォーム・入力項目は以下のようになっています。 ここでは、フルタイトル、件名、資料種別などの絞込条件を設定して検索する 方法をご案内します。 目次 ※リンクをクリックしてご覧ください 1.「…