図書館資料の探し方

検索のキホン【中級編④】

検索のキホン中級編のラストです。 初級・中級 ① ② ③ が気になる方は、それぞれのリンクから飛んでみてください。 いよいよ、一番の難関である項目の解説です。 【4.調べたいことがあるが、どんな資料が必要かわからない】場合 今回は『レポートの課題が出て…

大学図書館の本の探し方(目次)

探し方のコツをつかめば、膨大な蔵書の中から、自分で本を見つけ出すことが可能です。下記のような場合の検索方法をご案内しますので、本探しにトライしてみてください。そして大学図書館をたくさん活用してください。 ※リンクをクリックしてご覧ください 〇…

6.とりあえず図書館に行ってみる

時間があるのでなんとなく読む本を探す時には、ぜひ図書館に来てください。 〇図書館の展示 館内では、様々なテーマで展示を行っています。 〇電子書籍リスト OPACのTOPページでは電子書籍の紹介をしています。 ぜひ、一度見てみてください。 7.図書館員に…

5.調べてからOPAC検索

5-1. 知りたいことを具体化させる 頭の中で目標が決まっていても、対象が具体的でない場合、目的に合った本を見つけることは難しいです。 例1) データサイエンス学部なのでプログラミングをもっと学びたい。 例2)ゼミでマーケティングに取り組むので、授…

4.本棚に行って本を探す

4-1. 請求番号 例)ゼミで古代文学を学んでおり、日本の神話や伝説について調べている。 現在、研究に基づいて書かれた鬼に関する本を探している。 詳細検索 書名: 鬼 ⇒ヒット282件 「鬼」について書かれた本を探そうと、詳細検索の書名欄に「鬼」と入力し…

3.全文検索を活用する

例)微分積分学のεδ論法(イプシロン・デルタ論法)、εN論法(イプシロン・エヌ論法)について 書かれた本を探している。 εδ論法、εN論法について書かれた資料を探すため、OPACで「εδ論法」、「εN論法」を検索 ⇒「該当するデータがありませんでした。」 専門…

2.OPACの詳細検索を活用する

例)高い評価がもらえるレポートが書けるようになりたいので、参考になる本を探している。 クイックサーチ: レポート△書き方 (△:スペース) クイックサーチで上記のように検索してみると、67件のヒットがあり、資料もいろいろあるようだが、英文レポート、…

1. 基本はOPAC検索

書名でOPAC検索 例)課題のために、先生に指定された特定の本を探している。 その本が大学図書館に所蔵されているかは、OPACで検索してみましょう。 検索方法は下記をご覧ください。 1. OPAC検索の基本 大学図書館では同じ本をたくさんは所蔵していませんの…

なんでも検索の使い方

利用方法 ◇PDF版 <<アクセス>> ○学内からの利用 なんでも検索 図書館HP、オンライン・データベース一覧からもご利用になれます。 ○学外からの利用 方法はこちらをご覧ください。 <<検索手順>> 1)検索語を入力し、[検索]ボタンをクリック ■ 検索語は単語ご…

検索のキホン【中級編③】

【中級編②】の続きです。 【3.新聞・雑誌など、即時情報が欲しい】という方は… 直接「所蔵している新聞・雑誌を読む」+「新聞・雑誌のデータベース」を使ってみましょう。 図書館には雑誌コーナーと新聞コーナーがあり、さまざまなジャンルの雑誌と新聞がお…

検索のキホン【中級編②】

それでは前回の記事の分類にしたがって、検索ツールについて解説します。 【1.あるテーマについてまとめてある本が必要】な方は… 図書館の蔵書検索【OPAC】+ ブラウジングを使ってみましょう あるテーマについて、まとまった内容のものをすぐに読むには図書…

検索のキホン【中級編①】

前回の「検索のキホン【初級編】」では、ちょっとした検索のコツについて書きました。 今回は次の段階として、具体的に検索をする際に何を使って調べればいいのか? に進みたいと思います。 図書館には調べ物をするためのツールがたくさんあり、しっかり自分…

検索のキホン【初級編】

図書館には、さまざまな目的で学生さんが来ます。そんな中、検索の基本的な考え方を知っておけばもっとずっと、資料をうまく検索できるんじゃないかな?と思うことが多々あります。 というわけで、今回は検索するときの基本的な考え方についての記事です。 ◇…