トライアルは終了しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
以下はトライアル開催中の記事です。参考としてご覧いただけます。
--+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+--
トライアルについて
実施期間: 2022年11月21日(月) ~ 2023年1月31日(火)
対象者: 通学学部生、通信教育部生、教員
目次
1.概要は把握しているので、すぐに入室したい
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
2.トライアル参加方法
◎音声を利用するので、イヤホン・マイク (ヘッドセット) の接続をお願いします。
①パソコンでGoogle Chromeブラウザを起動する
②以下のフォームにアクセスする。
※クリックすると、ログイン画面が出るのでGoogleの武蔵野大学アカウントにログイン
※利用方法は利用ガイド(事前準備・基本操作)をご覧ください(クリックすると、ログイン画面が出るのでGoogleの武蔵野大学アカウントにログインし、アクセス)。
④利用が終了したら、「oVice」を退室する
3.Air Libraryについて
メタバースキャンパスの大学図書館
2024年の創立100周年記念事業の一つとして、インターネット上にスマートインテリジェンスキャンパス(SIC)の
開設が予定されています。
仮想空間にアバターでログインし、様々な活動ができるようになります。
図書館でどのような活動ができるかを探るため、トライアルを実施します。
大学図書館フロアの構成
①問合せカウンタ
Air Library内で図書館スタッフに質問・相談ができる。
事前予約制となっているので、入室フォームの「問合せカウンタ(相談予約)」
から申込む。
②バーチャル・ラーニングコモンズ
それぞれの場所からマイク・カメラを接続してログインし、コ
ミュニケーションできる。同じフロアにいても声の届く範囲
は限られているので、他の人に気兼ねなく会話もできる。
③情報コーナー
オンライン資料にアクセスするためのリンクや利用方法
動画へのリンクがまとめてあり、便利。図書館のSNSで
最新情報も簡単にチェックできる。
目的別入室方法
①問合せカウンタ
2023年1月12日(木)~31日(火)
・図書館開館日の
月・火・木・金・土曜日 11:00~16:00
に予約制で相談を受付けます。相談をご希
望の方は、「Air Library入室フォーム」の
「問合せカウンタ(相談予約)」から必要事項を入力し、ご予約ください。
②バーチャル・ラーニングコモンズ
oViceの会員登録をしてから入室してください。
トライアル実施期間中、Air Libraryへの出入りが
24時間可能です。
「入室方法のご案内フォーム」から登録に進んでください。
アンケートの実施
トライアルに参加した方にはアンケートの回答をお願いします。
抽選で1,000円分のQUOカードのプレゼントがあります。
※2023年1月21日(土)~2月3日(金) に武蔵野または有明図書館で受取可能な学部生とさせていただきます。
2023年1月9日(月)までに入室された方にアンケート回答フォームのURLをメールでお知らせします。
アンケート回答の締切は2023年1月15日(日)です。
注意事項
・「oVice」ではパソコン+Google Chromeブラウザの利用を推奨しております。
・音声を利用するので、イヤホン・マイク (ヘッドセット) の接続をお願いします。
・「入室方法のご案内フォーム」の利用規約をお読みになり、同意の上ご利用ください。
・同時に入室できる最大人数は50人(推奨は20~30人程度) です。
5. FAQs
Q. Air Libraryの問合せカウンタを利用したかったが、時間が合わなかった
A. (リアル)図書館のカウンタでは開館中、問合せをいつでも受け付けています。
こちらでの対応をメインにしているので、Air Libraryの在室時間は限られてしまいます。
ご了承ください。
図書館でお待ちしておりますので、遠慮せず、お越しください。
また、問合せは電話・メールでも受け付けていますので、こちらもご利用ください。
開館日・時間は開館カレンダーでご確認ください。
Q. Air Libraryで交流会をしてほしい
A. Air Library限定の交流イベントを実施します。
上記のリンクでご確認ください。
Q. 図書館資料をWebで利用できますか
A. 電子書籍やオンラインジャーナルがWeb上で利用できます。
データベースで新聞や雑誌も閲覧できます。(身分により利用できる物とできない物があります。)
大学で契約しているこれらのオンライン資料を閲覧するには、その大学の所属者であると
確認するための認証が必要です。そのため、「MOCA」にログインする必要があります。
Air Library内から直接、ぱっと本を開いて読める仕組みではありません。
←Air Library内でこのアイコンをクリックすると、電子書籍へのアクセス方法や
図書館の本を紹介するサイトへのリンクをご利用いただけます。
Q. Air Libraryの操作・機能について知りたい
A. 詳しい操作方法は以下のサイトで確認できます。
また有明図書館内にてガイダンス「10分で分かるAir Libraryの使い方」も実施します。
こちらにもぜひご参加ください。
←Air Library内でこのアイコンをクリックすると、詳しい操作方法の
動画を見ることが出来ます。
Q. 勉強LIVEの参加方法がよくわかりません。
A. 他の人の気配を感じながら、集中する時間を持つための取り組みなので、
参加方法に決まり・正解はありません。
以下はモチベーションをアップする方法として図書館が推奨している方法です。
※ マイクOFF・呼びかけなし でお願いします。※
①今日、時間内に自分が取り組む勉強・読書などの内容を決める
②Air Libraryにログインする
③勉強LIVEの進行動画が共有画面に出る位置にアバターを配置する(部屋中央のツリー付近)
④チャットで今日は何に取り組むのかを宣言する。
※右上の「吹き出し」をクリックすると、右側にチャットの画面が出ます。
右下に入力する箇所があるので、入力し、最後に「紙飛行機」をクリック
⑤前半の勉強に取り組む(25分間)
⑥5分休憩
➆後半の勉強に取り組む(25分間)
⑧今日の成果をチャットに書き込む
※図書館休館日には動画の共有画面は表示されません。
Q. 学生が勉強会を開催してもよいか。
A. 学生のみなさんにぜひ勉強会を開催していただき、Air Libraryを活用していただきたいと思って
います。図書館スタッフだけでは頻繁に勉強LIVEを開催できません。
ただ、Air Libraryのトライアルは2023年1月31日(火)までです。多数の方へのお知らせは難しいので、
すぐに連絡の取れるお友達同士で開催してみてはいかがでしょうか。
勉強LIVEの進行動画はYouTubeにありますので、再生画面を「画面共有」機能で
見れば同時進行できます。
Q. ログインしても、いつも人がいなくて寂しい。一緒に勉強している感じが欲しい。
A. 大学の友達や知り合いを誘ってみていただけないでしょうか。
同じ時間帯にログインしてそれぞれ勉強し、休憩時間にはマイクをONにして会話する
という方法もおススメです。
図書館では、できる限りの広報をしているのですが、なかなか利用者が増えません。
お誘いあわせの上、ご利用いただけますと幸いです。
Q. チャットは全体だけでなく、宛先を変えられるとよい。
A. チャットは「@」をクリックすると、全体以外の宛先を選択することができます。
例) @表示名 メンションしたユーザーのみに届く。
@here 自分のいるスペースの全ユーザーに届く。
詳しくは、利用ガイド(事前準備・基本操作)をご覧ください。