誰でも使える「文献管理」ツールとして、「EndNote Basic」があります。
無料で、5万件の書誌情報とPDFファイルを2GBまで保存することができます。
他にも、文献管理ツールはありますが(Mendeleyなど)、日本語のインターフェースなので、初めて利用する際にはこちらが最適です。
使い方はこちら(ユサコ株式会社) * basic版(無料)の項をご覧ください。
English Information:Endnote basic
"help" please refer here.
利用登録
まず、以下のページから利用登録をしてください。
ログイン後は、お使いになる言語設定ができます。(日本語選択可)
文献の登録をしてみよう
①文献を検索してデータをダウンロード
データのダウンロード方法はこちら。
②登録ができてログインをするとこのような状態になっています。
※背景色やロゴデザインが変更になっていますが、内容は変わっていません。
③文献の登録は、「文献の収集」「レファレンスのインポート」「ファイルを選択」をクリックしてファイルを選んでください。
ファイルを選んだら、「インポートオプション」は「Refman RIS」、「インポート先」はとりあえず[未整理]を選択します。
「○ 件のレファレンスを [未整理] にインポートしました。」というメッセージが出たら成功です。
④「マイレファレンス」タブを選び、「すべてのマイレファレンス」の[未整理]をクリックすると、登録した文献情報を見ることができます。
ファイルを作成して、文献情報を保存することもできます。
参考文献リストを作成する
①レポートなどで参考文献リストをつける場合、
「引用文献リスト作成」タブを選び、「文献リストの作成」を選びます。
「レファレンス」:リストにしたい文献の情報が入っているグループを選びます。
「書誌スタイル」:作成したいリストの書誌スタイルを選択します。ここでは医学・生物学分野でよく用いられるNLM スタイルを選びます。
「ファイル形式」:WORD等に貼り付けやすい、RTFを選びます。
最後に「プレビュー&印刷」をクリックします。
②プレビュー画面が出ますので、これをコピーし、自分のレポートで利用することができます。
*ポップアップブロック をしているとプレビュー画面が表示されない場合があります。画面が出てこない場合は解除してください。
*書誌スタイルとは・・・
参考文献や引用文献を自分のレポートや卒業論文に付けることは、自分の考えの根拠を示すため必ずしなければなりません。
この論文に付けるリストは、著者名、書名または雑誌名、巻号年ページを決まった方法で並べます。
この並べ方を書誌スタイルといいます。
代表的なスタイルでは、シカゴスタイル・バンクーバースタイル・SIST02-2007などがあります。
シカゴスタイル(人文系の論文に多いスタイル)
図書: 著者名.書名.出版地:出版社、出版年.
雑誌論文: 著者名."記事・論文のタイトル."掲載雑誌名 巻(号)(出版年):掲載ページ
バンクーバースタイル(医学系の論文に多いスタイル)
図書: 著者名.図書名.出版地:出版社;出版年.ページ.
雑誌論文: 著者名.論文タイトル.雑誌タイトル.年月;巻(号):ページ.
無料版の「EndNote Basic」では利用できませんが、日本の科学文献等では以下のスタイルがよく使われています。
SIST02(科学技術振興機構が定めたスタイル)
図書: 著者名. 書名. 版表示, 出版地, 出版者, 出版年, 総ページ数,(シリーズ名, シリーズ番号), ISBN.
雑誌論文: 著者名. 論文名. 誌名. 出版年, 巻数, 号数, はじめのページ-おわりのページ.
上記以外でも、学術分野ごとにいろいろな書誌スタイルがあるので、提出するレポートや論文で使うものは必ず教員に問い合わせてください。